山上宗二記付茶話指月集

日本郵趣協会の切手カタログみたいな本。

「茶道なんてな、見せビラかしてナンボやでー」
「目利きできな、立派な茶人になれへんでー」

そんな山上宗二の声が聞こえる。

しかし、本能寺で焼失した茶道具を沢山羅列した山上宗二の気持ちが良く判らない。

多くの名器が失われた事への寂寥感?それとも茶人には「失われた名器」の知識が必要と考えてたの?でも実用書としては、あんまり意味無いラインナップだと思う。

あと、茶壷が一番格の高い道具、と言う時代があったのがいまいち納得行かない。というか不思議。