2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2月の展覧会

うんまぁ端境期かな。こんなかだと「耳庵のつぶやき」がみたいけど、こんだけの為に福岡行くのは無理かなー。 東京近郊 期間 タイトル 備考 畠山記念館 -3/13 春に想う 梅椿桜桃 根津美術館 -2/14 松竹梅 新年を寿ぐ 初月の茶会 五島美術館 -2/14 茶道具取合…

茶道文化論集7 義政の茶の湯の証明

義政が茶湯をおこしたということは、いわば定理をこえた公理である。 いまさら照明の必要はないとされよう。 しかし、あえて公理の座をはずしてここに証明を試みる。 と、凄い難題にチャレンジする著者。 豊臣秀吉の愛顧をうけた葡人宣教師ロドリゲスの著で…

茶道文化論集6 義政の茶

義政が東山山荘を構えてこれに移ったのは、文明十五年(一四八三)のことで、かの応仁の乱(一四六七〜一四七七)後だった。 ところで能阿弥が大和の長谷寺で客死したのは、文明三年(一四七一)である。 能阿弥は歴代の将軍に仕えており、その動静はかなり明らか…

茶道文化論集5 東求堂同仁斎

文明十六年(一四八四)、持仏堂兼書斎として建築された。 (略) 南面の持仏堂を主体に、その背面の東北隅に四畳半の書院、これに西六畳の座敷を配した。 書院は同仁斎と名づけられ、付書院間半(一間の半分)の違棚を備えた。 これに漢籍を重ね、唐物道具の棚飾…

茶道文化論集4 茶湯の流布

茶事の成立にいたる将軍家茶法が、世上に流布するのは当然である。 ロドリゲスが指摘したとおり、将軍家の権威を負うからである。 お茶は、抹茶と湯とをかみまぜて飲むだけだとはいうものの、多人数の飲み合いとなれば一定の作法も必要となる。 その作法が権…

茶道文化論集3 足利義教

足利義政の父、足利義教の茶。その父である足利義満の頃はまだ将軍家の茶に関する記述がほとんどないので、義教の時代に御所でもお茶が盛んになったのだろうと著者はいう。 永享九年に後花園天皇が花御所に行幸された。 応永十五年の例にならい、週日にわた…

茶道文化論集2 茶事の成立

禅院の茶礼、方丈の茶話、僧俗の茶会など、いずれも茶道具が必要だった。 とはいうものの、正直「禅と茶の関係性を強調するために吹いてる」と思ってた。 禅院ないし僧庵では、茶道具も公物として台帳に載せられていた。 また弟子に譲るさいには、証文にも書…

茶道文化論集

永島福太郎/淡交社/1982年。永島福太郎による、さまざまな茶道論文集。冒頭の「茶道史序説」は、いまさら感なので省く。「茶湯の前史」より。 実は『喫茶養生記』の下巻は桑木・桑葉など桑の薬効を主として説いたもので、「茶与桑並服、貴重無高下、二倶仙薬…

二畳隅炉

待庵の二畳隅炉。なんで二畳隅炉なんだろう?と思い考えてみた。向切りにした方が、風炉との差別ができると思う。 んで、気づいた。 茶事をすると、客は客畳の縁近くに、茶碗や膳を置く。向切りにすると、炉に道具が落っこちかねないからか…。

抹茶レビュー

芳香園 妙寿 薄茶 40g 1400円ぐらい色 やや白い 香り やや青臭い 味 渋みと甘みが薄い割りに、舌触りがどろりとした感じ 食感?はいいが、味的にお茶を飲んだ気にならないというのが欠点か。 …なんだろうな。茶道具屋で売っている抹茶って、なーんかおいしく…

着物

最近、着物の新しい購入ルートを知った。それは、剣道・弓道の専門店から購入する、というものである。 確かに、弓道の人とか、居合の人とかは着物を着る機会がある。 だから、専門店が着物も扱うのは合理的なわけか。しかし、それなら茶道具屋で着物を扱っ…

抹茶レビュー

上林春松本店 華の白 鵬雲斎大宗匠御好 御薄茶 40g 1600円ぐらい香り 悪くない 味 ややとげとげしい。全体としてはまあまあの安いお茶、という感じ。ポイントはお湯の量か点て方かわからないが、バランスよく点てればかなりおいしく感じる場合もある。逆に言…

雪と初釜

雪は夜更け過ぎに、雨へと変わったりした後のズルズルベッチャリな一日。 夕方、裏千家東京道場を通った所、高級車の送迎と、着物姿のお見送り。亭主も客も、これ以上無い「お足元のお悪い」状態でのお茶か…。情緒…とか以外のトコでお茶をしないといけない、…

ようやく風邪より復活。ひどかった。 さて、雪。 雪と言えば利休の頃…常釜の時代は、雪が降ったら誰かしら客が来る、という前提で準備をするものだった様。粋である。 ところで今日みたいな、夜半に積もって朝方の雨で融かされはじめる…という風情のない状況…

お知らせ

庵主急病により、数日お休みします。

七草ピザ

一月七日は春の七草の日。江戸時代にはもう七草粥ってはじまってたらしいんだけど、その頃の正月は二月〜三月。植物の育成的にこの差はどうなんだろうか?まあいいけど。七草のピザ。私の知ってる中で一番簡単で一番おいしい七草の食べ方である。ハーブの香…

釉から見たやきもの21 青磁考

十数年前、私は歯磨粉を単味で釉にしてみました。 カラー写真13はその時のものではありませんが、歯磨粉単味釉で昔のものとそっくりです。 (略) そこで歯磨粉とはなんだろうと調べました。するとほとんどが炭酸カルシウムだとわかりました。 “それなら石灰石…

釉から見たやきもの20 長石

白は古代から尊ばれた色相のようです。 (略) 陶においてもおそらく憧れの的だったでしょうが、これはたいへん難しく、現代の作品でも厳しくいえばまだ白が焼き出されていないのかもしれません。 というわけで、志野などで代表される「長石釉」のお話。 長石…

釉から見たやきもの19 灰の特質

釉の定義の項で釉の方法条件として「胎に付着させられること」を条件としてあげておきました。 (略) 天然にあるものであまり手を加えなくても二〇〇目以下の微粒子が揃って得られるものはいくらかあります。 まず粘土のなかの一部のものがそうです。 (略) そ…

釉から見たやきもの18 灰と名のつくもの

まず灰をその原料によって分類すると、植物灰、動物灰、石灰およびその他と四大別できます。 というわけで灰の話。 ■植物灰これはさらに植物の種と植物の部位とによって分けられ、その数は種の数×部位の数として考えられます。 (略) この植物の部位の方は数…

釉から見たやきもの17 青磁

われわれは美術館や古美術商などで、茶褐色のやきものに「青磁」とのラベルを貼ってあるケースによくぶつかります。 “ヘェーッ?これが青磁?ちっとも青くないじゃない!”と思います。でもひょっとしたら昔の人はこの色も“青”と呼んだのかもしれません。 茶…

釉から見たやきもの16 コバルト談義

青に呈色するものとして一般にコバルトが考えられています。 コバルトとはもともと「地底の悪魔」という語原を持っていますが、これを精製する時、共存する砒素ができるので悪魔にされたようです。 しかし、やきものにとっても悪魔のような、いや魔王のよう…

新春用特別抹茶

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて。一保堂の新春用特別抹茶「青雲」「さとりのそら」レビュー。さとりのそらは20g缶しかないが、40g相当だとどちらも3800円クラス。青雲 色:深い緑 香り:やや畳っぽい、甘い香り 味…