2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「ちのわ」

7月の展覧会

夏枯れ、というのは毎年の事ですが、今年は東京の枯れっぷりが凄い。 んじゃ遠くの展示に行くかと言うと、若干微妙。 東京 期間 タイトル 備考 五島美術館 -7/26 向付 茶の湯を彩る食の器 中部〜北陸 徳川美術館 -7/12 日本の"美術"の愛し方ー美への扉ー サ…

「おうちゃきっさ」

茶室の限界

自宅屋内に茶室を設置する…計画だけは立てている。いや、まだ妄想の段階。ツーバイフォーでフレームを組んで、床を上げよう。 二畳中板にして炉を切ろう。 押し入れを改造して水屋と茶道口を作ろう。玄関近くに蹲踞相当のものを置いて。門はなくともしかたな…

「やっぱ橙武者」

茶室作りの難しさ

うちの家の茶室に使えそうな部屋は、二階にある六畳の和室である。 間取りはこんな感じ。図の上が掃き出し窓。 下が、左が両開きの押し入れ、中央は一枚引き戸の廊下、右は階段室の壁面になっている。 んで、この6畳間。京畳を入れるとせいぜい2枚しか入らな…

「芭蕉扇」

短歌写真集 古陶

鈴木敬一著/無一庵文庫/1985年。ものすごく自費出版ぽい一冊。しかもサイン入り寄贈本。でも読まれた形跡のない古本。なんか悲しい。 骨董マニアの鈴木敬一氏が収集した骨董の写真と、それに付けられた鈴木敬一氏の短歌、という構成。例えば「サワンカロク耳…

「つりしのぶ」

官休庵のお点前

私の思う武者小路千家のお点前とは。ラフ。 超ラフ。 大雑把。 といっても武者小路千家のお点前をナマで見たのは大寄せ一回だけだけど。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20071008 あと趣味悠々な。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20080122 http://d.h…

「朝だ、雨だ、浅田飴だ」

官休庵の立ち位置

田中喜三郎「日本茶道論」。 この本の序言は当時の武者小路千家家元、愈好斎である。近重物安著「茶道百話」。 http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20090123 これも愈好斎の前書き。 どっちの本も主流派の出す内容の本ではない*1と思う。 こーゆー本を推薦し…

「うろこぐも」

茶への批判

いままでいろんな茶書を読んで来て思った事は、茶書には茶を批判する内容のものがかなり多いという事だ。 珠光曰く: 此道、第一わろき事ハ、心のかまんかしやう也。こふ者をはそねミ、初心の者をハ見くたす事、一段無勿躰事共也、 (後略) 紹鴎曰く: 一 茶…

「青柿」

日本茶道論

田中喜三郎著/十字屋書店/1940年。昭和15年に出版された茶の湯を憂う本。というかポエム?ではどういうポエムか。 眞實の茶道に於て、 汝自らの心根を、 汝自らの心法を、 靜觀せよ! これは一番短いポエム。(当時の)現代茶道を批判するポエムがなんと466ペ…

「大車輪」

神保町の古書店

神保町の茶書を扱う古書店に関して整理しておく。 風月洞書店 http://jimbou.info/town/ab/ab0133.html神保町で一番茶書を置いてある古書店。 カジュアルな本から珍しい本まであり、高価なものもあるが、安いものもある。 お店の人も気安く、行って一番楽し…

「日長」

点前の意味

「なんでお点前って厳密に動きが決まっているの?あんなめんどっちい事しなくてもお茶くらい点つんじゃないの?」 よく聞く質問だし、いろんな茶人が回答しているけれど、私自身が、自分で答えを書いた事が無い、という事に気付いた。なので私なりにまとめて…

「衝角」

和の心

お茶は和の心、とか言う言葉がある。 「お茶は和の心でしょうか?」と珠光に聞いたら、「どうかな?そーゆー区別無い方がいいよね、きっと」と言いそうだ。 紹鴎に聞いたら、「んー、ま、心はそうありたいよね」と言いそうだ。 宗二に聞いたら、「バッカじゃ…

「こじきのよめいり」

寒天の透明度

錦玉羹の透明度。これが私の夏の和菓子作りの弱点。去年、錦玉羹物を作っていて、下半分の方、つまり後から注いだ=長時間煮た方が透明度が高かった事があった。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20080607また、錦玉羹の作り方、でぐぐると、煮詰めろ、だ…

「こもれび」

許状とか免状とか

お茶の世界には許状とか免状とかがある。 家元制の流派は大抵許状。 うちの流派は免状である。運用ではおんなじ様なもんだけど、実は結構違うものなのだ。 免状は「あなたは何々の点前が出来てますよ」という事を証明する。 許状は「あなたはこれからは何々…

「梅雨の雷」

新茶道

小林一三(熊倉功夫解説)/講談社/1986年。底本は昭和26年刊行。終戦直後/公職追放中の逸翁が書いたかなり過激な茶のエッセイ。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20090423以前紹介した、随筆 茶に収録されたのもこの書の一部だった。また、「大乗茶道記」は…

「湛湛冥冥」

貴人点の実用

去年、貴人点について「ファンタジーである」とか書いた。 http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20080706しかし、そうでもない…場合もあるらしい。鈴木宗保"茶の湯随想"より: そこへ、花を見にこられた近衛公のご母堂がお供をつれてお見えになったのである。…