2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

茶筅の種類

品揃えのいい茶道具屋へ行くと各流派の茶筅が置いてあって見てて面白い。うちの流派の使用する茶筅はその辺で売っている数穂だ。流派別でない、その辺で売っている茶筅は 野点 荒穂 数穂 80本立 100本立 120本立 くらいか?120本立ては以前使ってみた事があ…

上生いろいろ

毎月20個ばかり上生を食べていると、いろんな味、見た目がある事に気づく。6月の定番あじさいは大してデザインが変わらないが、7月だと、朝顔がいろんなデザインで面白い。そもそも白あんベースなので味はそんなには違わないけど、おいしい: 源太 塩瀬 おい…

会社で上生

「会社で一服」でも書いたけど、会社で毎日上生を食べている。和菓子屋さんは多くても、意外に上生を出す店は少ない。「伊勢屋」なんて名前の店は大抵饅頭止まりだ。なので、会社を中心に何軒か廻ると、さすがに顔馴染みになる。「いつもありがとうございま…

抹茶の味

毎日2杯(朝1、会社1)も呑んでいると、30gやそこらの抹茶は月イチペースで無くなる。消費ペースが早いので、抹茶はいろいろなメーカのお茶を試している。とは言っても、近所のデパートで買える範囲なのでそんな種類はないが、イマんとこ一番好みの味は竹茗堂…

趣味悠々 表千家

NHKの趣味悠々「茶の湯 表千家 千宗左 京に楽しむ夏の茶」は面白い。 出て来る茶道具の貧乏くささが、面白い。せっかく地上波TVで流派の宣伝ができる時に「南蛮水指 写」はないだろ?見立て物の写しかよ…。バーンと伝家の茶道具を出せない…んだろうなぁ。そ…

山上宗二記付茶話指月集

日本郵趣協会の切手カタログみたいな本。「茶道なんてな、見せビラかしてナンボやでー」 「目利きできな、立派な茶人になれへんでー」そんな山上宗二の声が聞こえる。しかし、本能寺で焼失した茶道具を沢山羅列した山上宗二の気持ちが良く判らない。多くの名…

うるし塗

安い利休中棗の塗りが気にくわねぇ。という事で自分で塗ってみた。ついでに中次に蒔絵も蒔いてみた。おお、面白い。よーし、塗って研いで塗って研いで、やったるでーとか思っていたら、全身かぶれた。面白いよーに腫れ上がった。うるしが体に触れない様に注…

千利休 ヒト・モノ・カネ

戸上一著。簡単に言うと、売僧としての千利休を検証した本。「利休が選んだ品は現代でも高く評価されている。だから利休は偉かった」という解釈を排し、「利休が選んだ品は当時どう評価されていて、利休はどう思われていたか」という歴史的解釈をしたもの。…

会社で一服

会社でお茶をのんでいる。普通?いや、会社の自分の席で薄茶を点て、上生菓子を食べて、のんでいるのだ。 回りには奇異の目で見られている…と思う。さすがに。会社で茶人である事は、ドロップアウトしてるよ、という主張に他なら無い、と上から思われている…

客手順

うちの流派の薄茶の場合、 正客が次客に「お先に失礼します」と断り茶を呑む 次客が正客に「もう一服如何ですか?」と尋ねる 正客が「十分いただきました」と答える。 次客が次々客に「お先に失礼します」と断り茶を呑む という手順で茶が回る。聞いた限り裏…

箱書

前に「在判」というのを書いたが、裏は「よっぽどでないと」箱書は遠慮する、という話になったみたいだ。http://www.urasenke.or.jp/textm/headq/soke/times/times200707.html収入減になる話なので、生臭過ぎる集金機構は隠して、きれいに営業しよう、みたい…

典座教訓赴粥飯法

平野雅章訳。茶道は禅の影響を受けている以上、禅宗での料理術、食事作法が茶道にどれくらい影響しているのか気になって読んでみた。あまり茶道の作法に禅の直接的影響はないような気がする。が、魯山人門下にいた訳者の解説がとても面白く、禅の一端を垣間…

茶と美

柳宗悦著。利休達の茶道の美意識を顕彰しつつ現代(当時)の茶道家をくさしまくる名著。名文でぐいぐい引き込まれる。楽茶碗、というものに感じていた「違和感」を言語化してつきつけられ、びっくりしましたよ?でも、民藝運動の持つ「違和感」を宗悦はどれほ…

茶杓を削る

茶杓を削るのは楽しい。 ポキッといっちゃったり、パカッっといっちゃったりするのも楽しみのうち。曲げ方、削り方はいろいろ他にいいページがあるのでここでは語らない。一つ言えるのは、自作する事で茶杓の構造に詳しくなり、見所もわかって来る様になった…

練習用座敷

自宅での点前の練習の為、空いていた6畳の和室を使ってみた。…おや?狭い、狭いよ。足運びがうまくいかないよ。茶碗を置くスペースがないよ。 畳、ちいさいじゃん!ということで、点前用に京畳を2枚買い、置いてみました。 部屋、ほとんどいっぱい。 この6畳…

茶人織田有楽斎の生涯

坂口筑母著。有楽斎といえば大坂城で淀君に寄生してる毒にも薬にもならないジジイで、甥の常真とキャラがかぶっていてあんまり区別がつかない。 「へうげもの」は随分酒脱な有楽斎を描いているが、一般的には前者のイメージじゃないか? そんな茶人大名の、…

OZONE 夏の大茶会

遠州流のお点前が見たくて、OZONE 夏の大茶会を見に行った。 というか去年も見にいったのだけど、こっちにお茶の素養がなくて良く判らなかった。自分の習っているのも武家茶道なので、あまり違和感は無かったけど、 袱紗は垂らして握る式(表もそうか) 茶杓は…

天の川

7月「天の川」。七夕用。5,6月は和菓子が作れなかったので久しぶりの和菓子作り。 白羊羹を星雲に見立てて流し、その上に羊羹を流して、型から外して星に見立てた金箔をちょんちょんと控え目に載せたもの。

これからの主要展覧会

私のこれから行きたい展覧会スケジュール 基本的に唐物磁器に興味が無いので、その辺はあんまり入ってない。 東京 永青文庫 9/15-12/8 中国美術の精華 微妙 五島美術館 10/27-12/2 芦屋釜の名品 微妙 12/8-2/11 茶道具取合せ展 静嘉堂文庫 2/9-3/23 茶碗の美…

近代数寄者の茶の湯

熊倉功夫著。 高橋箒庵を中心に、戦前の数寄者達の無茶エピソードを収録。文明開化(伝統捨て捨てブーム)で旧体制側凋落。 ↓ 秘蔵されて来た茶道具の流出と、新興勢力(つーか成金)による買い叩き。 ↓ 茶道具買っちゃった成金が有効活用しようとし、逆にブーム…

花冷え

4月「花冷え」。桜散った後に寒くなったので作ったお菓子。 錦玉と練切りの間に桜の塩漬けがはさまってます。

つつじ

4月「つつじ」。ポピュラーな題材なので、下を鹿の子で固めてみました。上は当然きんとん。しかし、赤、緑ともきれいに発色しないのが悩み。 くちなし系での色づけは、安心感はあるものの、安い食用色素の方が色はきれいにでるみたいな気がする。 安心感と見…

竹の子

4月「竹の子」。練切シナモン風味。 お稽古で出たものを再現。 砲弾型に丸めてシナモン掛けて箆でちょんちょん、で出来上がり。 簡単じゃん!

椿

4月「椿」。かなりポピュラーな題材。赤い練切りを白い練切りでつつんだぼかし生地をサランラップで茶巾絞りにし、蕊の部分をへこませて黄色いキントンを載せる。 寂しいので緑の練切りを伸ばして葉っぱを作り、くるむ。非常に簡単。

花に嵐

以前作った和菓子3。 4月「花に嵐」。 今年は桜咲いたかと思ったら雨が降ったので。 和菓子を作るようになると、四季を見る目が「ネタ探し」の目になりました。羊羹→錦玉羹を4段階くらいでグラデーションし、桃色の羊羹を花びらで抜いて置いただけ。錦玉羹…

葉桜

以前作った和菓子その2。 3月に作った「葉桜」。このころはクッキー形の桜しかもってなかった。 きんとんの蕊の向きが間違ってるのがなんとも。

在判

競売でわかったのは、在判の有無で業者の食いつきが違う事。 でも在判というのはいったい何なのだろう? 所有者でもない人が茶道具に朱を入れちゃうのはどういうことなんだろう?座忘斎の在判は表千家の人に価値はあるの? 逆に而妙斎の在判は裏千家の人はど…

オークション

6月。 川越での茶道具の差押品競売に行った。参加者は総勢200名くらい。業者は1割くらいで、後は私含めパンピー。 この1割の業者が9割の商品を買って行き、パンピーの手に入るのは業者が見向きもしないカスのみ。圧倒された。150万開始の宗哲の棗一対が、200…

和菓子作り

和菓子を作っている。意外に単純だ。 ケーキを二人分焼くのは面倒だが、上生を2個だけ、なんて練切なら気楽に10分もあれば作れる。 混ぜるだけの練り切りより蒸すこなしの方がうまいが時間はかかる。 錦玉関係は量作る方が楽な気がするが。とりあえず3月に作…