盆点てと建水

盆点てばかりやってゐる。
盆点てばかりやってゐる。
さすがに飽きてサボってゐる。

そんな日々である。

どの流派でもそうだと思うのだが、盆点てでは水指は使わない。水を入れて湯返し、とかしないので鉄瓶のお湯もたぎったままである。

茶筅通し、戻して一旦清め、本じまい。全部たぎったお湯で行う。すると建水の中は全て捨てられた熱湯だ。

唐金のえふご建水だと何杯か連続で点てると耐えがたい熱さになる。だから盆点ては曲げとか陶器の建水の方がいいっぽい。

ところで略盆にせよ、平点前にせよ、お客が一杯居たり、何杯も所望されたりして、建水が一杯になったらどうするのだろう?
稽古ではそんな状況になりそうもないが、お点前の最中でも捨てにいくのだろうなぁ。

万が一「建水が一杯になるまで気づかなかった」為にあふれさせたり、あるいは建水を運ぼうにも持ち上げたらこぼれそう、指を入れられないとかの状況になったら、どうするんだろう?謎は尽きない。