読むべき料理本

私は一応料理ができるつもりだ。大学の頃は全然ダメだったのだが、結婚してから17年。妻と大体ヒフティヒフティで料理分担をしていたので、かなり磨かれた、と思う。


だから、私は自分の茶事で、是非私の料理を食べて欲しい、と思っている。…多分すっごく勇気いるだろうけど。


ってことで、今日は私が影響を受けた料理本の話。


最初に買った料理書は丸元淑生の“システム料理術”。

エンジニアとしてはこのタイトル買わなきゃね。って事で買った。
でもこの本が語る「システム」ってのは全くもって実用的ではない。
活ってる状態の魚なんて買って処理する暇あっかよ。もやしは収穫前にカビるし。

けど、鰹節を削って出汁をとる、という習慣と、塩こしょうなどはレシピに頼らず自分の舌で調整する、という習慣はこの本のおかげでついた。

料理をレシピ守って作るのって苦痛だから、好きにおいしく作れやという事がこの本の教えだと思う。

実用面では“男と女の基本料理100”の方がいいかな。私にとって丸元はジャガイモとキャベツのスープ、を教えてくれた神である。

ポルトガル料理の秀逸に、ジャガイモとキャベツでつくるスープがある。
材料はその二つ。調味は塩と黒コショウだけで行う。淡泊ながら滋味が胃にしみるようなスープである。

丸元のこういう文がぐっとくるんだよね。



名文の料理本つながりで北寺尾ゲンコツ堂の“「ゲテ食」大全 ”。

ドングリからはじまり、猫までの様々な食材を使った料理が載っている本である。

材料としていくつかの野菜を挙げたが、これにこだわる理由は何一つない。
(中略)
材料の調達は、決して人まかせにせず、自ら野菜売り場を歩き、琴線に触れた野菜を購入し、使用すればよいのである。

以上アメリカザリガニのサラダに関する記載である。


結局のところ、料理は食材に関する知識と技法の組合せ。

ゴキブリやナメクジの料理を作りたいとは思わない*1が、料理のできる人の感覚、ってのは通常使わないような食材の場合にも適用できるんだな、というのが判って興味深い。


男と女の基本料理100

男と女の基本料理100

「ゲテ食」大全

「ゲテ食」大全

*1:カエルや亀、ハトの料理は作りたいね