曲尺割

南方録(だけ)の提唱する謎テク「曲尺割」。


私の理解では、道具の置き合わせのテクニックである。


多くの流派では、道具の配置位置を「畳の縁から数えて何目」という形式でカウントしていると思う。

この方式の欠点は、畳の大きさや、畳一目の大きさが不定の為、毎度毎度は同じ位置に配置できないことである。


曲尺割は、それを解決する。

  1. 畳に仮想的な線を5本引き、畳を6分割する。
  2. さらに、6分割のそれぞれの中央に線を1本ずつ引く。
  3. この計11本の仮想の線上に道具を陰陽の理論にしたがって置く。


ま、ここまではいいんだけど、峯摺というテクニックの存在がやっかい。

物を置くべき線からちょいとずらして配置する、というテクニック。


…これ、せっかくきっちりした仮想のラインを引いたのに、そこからずらしていい、というルールを追加したんじゃ意味無い気がするんだよね。


あと、曲尺割は道具のアドレスを道具の中心でみる考え方なんだよね。


例えば水指を置く場合。

「畳の縁から数えて何目」の方法で水指を置くと、水指の大きさに係わらず常に一定の点前座の空間を確保できる。
しかし、曲尺割だと道具が大きければ点前座が狭くなり、道具が小さいと点前座が広くなりすぎる問題が出る。

結局、ややこしい割にすっきりとは割り切れず、しかも実用的な面で問題がある。

だから南方録は実用茶書の扱いを受けないんではなかろうか。