天皇から下賜された姓の場合、姓と名の間に「の」を付けるらしい。

“ふじわら「の」かまたり”とか。

だから、豊臣秀吉は“とよとみ「の」ひでよし”と呼ばれるべきなんだけど、なぜか「の抜き」で呼ばれる。

逆に自称である千利休は“せん「の」りきゅう”と、なぜか呼ばれている。

昔からの謎らしい。

“千 宗易”だったものが、正親町天皇に拝謁した時に、天皇に“千の利休”になったのだ、という話があったりもするが、それだと下賜姓なので、以後ずっと“千の宗旦”とか“千の宗左”とか呼んでいいんじゃろうか?

でも道安は“せん「の」どうあん”と呼びたい気がする。少庵はどっちでもいいなぁ。


「ん」が喉を閉塞させるので「ん-り」より「ん-の-り」、「ん-ど」より「ん-の-ど」の方が楽に発声できるとか、なんかその辺の話かも。


どうでもいい話かもしれんけど、気になるんだからしかたない。