足袋の話の次は、ちょっと上がって袴の話。

袴、というのは本来は動きの激しい武家の物。あまり町人はしなかった、とされているみたい。

でも、室町期の茶人達はなんらかの袴っぽいものを履いていたと思うんだよね。武家の馬乗袴をしていたかは判らないけど。

だって初期茶道は片膝立てでしょう?

利休も宗及も片膝立ててお点前した筈。だってこれで履いていないと前がはだけちゃうよ。ぽろりとしちゃうよ。

だから着流しに十徳、的な格好は正座が普及してからなんじゃなかろうか。これ、初期茶道に女性の亭主がいなかったろうな、と思う一つの理由でもあるんだけど。

んじゃ何履いていたか、なんだけど、それは良く判らない。

武家の袴ではないと思うんで、他の物じゃないかな?多分、作務衣みたいなの着ていたんじゃないかな〜とか思うのだ。