道具
トーハク茶の湯展の宣伝番組…と思いきや、茶道具の箱特集と謂う不思議番組。有楽井戸の箱からスタート。 箱書きが保証書みたい、という話。 10万の茶碗が家元箱書で20万に化ける話もすればいいのに…。 次いで初花茶入の箱。 徳川さんまで登場し、自ら初花の…
炉のサイズは利休あるいは紹鴎あるいはその両名が現在の大きさに定めた。 まぁそういう伝承がある。では松屋会記で炉のサイズについての言及はどうなっているだろうか?松屋久政会記を読んでみる…読んでみる…全然ない。 久政がものの大きさに興味がないわけ…
昨日書き忘れた。茶室の各所。中柱だ、床柱だ、床の框だ、天井だ…と、さまざまな木材が使われている。 これが大概高級木材である。中板だって銘木の一枚板が大前提だ。茶室を語るとき、これら材木の善し悪しが一緒に語られることが多く、もはや茶室の間取り…
最近茶室の勉強に凝っている。自分の経済力では中々手に入らないと知っているから、なおのこと理論武装するのだ。そんな中で思ったこと。 中門は悪い文明。無言の迎付とかがないと茶にならない気にさせる。 半ドアでぐいぐい入っていいルールなのに、そこだ…
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/23/nandemo-kantei-dan-youhen-02_n_14328072.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001ふっうーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。そうですか…
一日経って、中島誠之助の評価が、すとんと納得できた。んで、東洋陶磁のキュレーターが文句をつけて炎上中。それも納得できる。なぜならこの二者の評価は別の軸で行われているからだ。「鑑定団」の評価軸は、「その道具をその値段で買い取れば俺等道具屋は…
トーハクの「禅 心をかたちに」。1600円の入場料(まぁ割引で1500円だったんだけど)なりの内容があったかというと疑問符。でも、平成館をいっぱいに使った展示で、この物量があってのこのお値段なんだろうなぁ。自分的には今三ぐらいの展示だったんだけど非常…
安い超音波洗浄器を買って、茶筅洗いに使っている。すごくいい。何がいいといって内穂を触らず洗えること。穂先が乱れないのだ。こんな濃茶の後の茶筅。水中でじゃぶじゃぶしても取れやしない。 指でしごく必要がある。中の穂だともっと困難。穂先みだれまく…
真の掛物、すなわち裱褙は、上下も中廻も、それぞれが1枚の布で出来ている。つまりでっかい布が要る。それをくりぬいて使う。掛物の上下・中廻に使う布は、大変高級で高価なものだったりする。 ましてや真の掛物である。そうとう奢ったものである。 絶対、大…
ガスレンジをガラストップ/センサー付にしてから、炭を熾すのに苦労してきた。センサー解除可を唱っていた炒め用の火口が、解除しても結局センサーされ、強火力の維持を許してくれなかったからだ。そんなこんなで以下のものを買った。http://www.fnw.gr.jp/…
古道具屋で買った道具は茶の湯で使いづらい。 箱もなきゃ来歴もあやしいからだ。茶道具屋で箱があって来歴がある道具は買えない。高いからだ。 「掘り出し物が見つかる!」とかうそぶいている店で安く道具を買うのは、たぶん古道具屋で買うよりヤバい。とな…
先週のアド街ック天国で、骨董屋でドイツ人教授が茶の湯の棚を購入するシーンが映った。コンソールテーブルとして使い、ワインの瓶とか置くらしい。骨董屋さんも止めてやれよ。 茶の湯の棚は、大概組立式で、せいぜい一キログラムもしない茶入とか天目茶碗が…
芳香園 妙寿 薄茶 40g 1400円ぐらい色 やや白い 香り やや青臭い 味 渋みと甘みが薄い割りに、舌触りがどろりとした感じ 食感?はいいが、味的にお茶を飲んだ気にならないというのが欠点か。 …なんだろうな。茶道具屋で売っている抹茶って、なーんかおいしく…
上林春松本店 華の白 鵬雲斎大宗匠御好 御薄茶 40g 1600円ぐらい香り 悪くない 味 ややとげとげしい。全体としてはまあまあの安いお茶、という感じ。ポイントはお湯の量か点て方かわからないが、バランスよく点てればかなりおいしく感じる場合もある。逆に言…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて。一保堂の新春用特別抹茶「青雲」「さとりのそら」レビュー。さとりのそらは20g缶しかないが、40g相当だとどちらも3800円クラス。青雲 色:深い緑 香り:やや畳っぽい、甘い香り 味…
抹茶の味も記録に残しておこう。一保堂 明昔 薄茶 40g 2400円ぐらい色 普通 香り やや畳っぽい匂い 味 爽やかな中に渋み。甘味は薄い。http://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/goods/index.html?ggcd=103644&cid=matcha明昔40gは裏千家今日庵お好み、だそ…
抹茶法は鎌倉時代に宋より招来されたもの。そういう事になっている。台子、天目、天目台も、この時代に僧侶達が禅寺の什器として持ち帰ったもの。そういう事になっている。 だが、台子が宋でどういう風に使われたのかは、よくわからない。 椅子生活の中国で…
昨日の続き。せっかくだから、濃茶後の茶筅↓もシェイクしてみた。 …案外だめだなぁ。考えてみれば、シェイクで取れるなら、水中で振るのでも取れる筈だもんなぁ。 無駄に全体濡らしただけか…
茶巾を洗うのが苦手である。 つーか、ゆびさきでつまみ洗いしていると、汚れは取れずに破っちゃう事が多い。 だからといって力を入れないと、汚れが取れない。 以前、アサヒ玩具のママウォッシュを使うというのを考えた。 http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3…
某日。某「ある意味有名な」茶道具店に入った。店の名前は書かないが、思い当たる店が浮かぶ人もいるかもしれない。 店に入ったとたん、店の人がすりすり寄って来て「掘り出し物揃えておりますんで、どうぞ見て下さい」と来た。茶道具を適正な値段で買い、適…
ご飯の話だが、生煮えの状態で急速冷凍。良く炊けたご飯も急速冷凍。それぞれタイミング良く解凍してチンして出せばいいんじゃないか? …と思ったが、冷凍飯はやはり炊きたて飯に劣る。日本の電器メーカが、冷蔵庫と電子レンジをその為に最適化できてこなか…
茶筅は本来、使い捨ての道具である。なので洗う必要はないのだが…そうも言っていられないというのも事実。 茶碗の中で振り洗い…では綺麗に落ちない。 茶筅の先を指で一本一本水洗い…は、中の穂が洗えないし、痛む。 メラミンスポンジも試したが、中の穂が洗…
空調服、というのがある。http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%9C%8D簡単に言うと、洋服に冷却ファンが仕込まれているもの、である。 …
私が愛してやまない伊羅保茶碗。デパートの陶芸展や釜元見学などの時に「現代物の」伊羅保茶碗を拝見する事がある。 だが、現代物の伊羅保茶碗は、例外無く「ワイルドな作風」で「厚造り」。 うっかりすると口辺が火炎土器の様にもっこもこになっていたりも…
茶筅は使い捨ての道具である。 でも、まぁ現実にはそういう使い方は無理。 普段使いの茶筅は再利用することになってしまう。しかも最近、良質の茶筅を選んで使っているので、毎日使って半年たつのに未だに穂先がへたってない、みたいなことも起きている。 な…
鶴屋八幡のビル内茶室の話が出たので余談。聖路加タワー脇にある塩瀬総本家本店。 ここの一階売場奥には又庵写しの茶室、「浄心庵」が建てられている。http://www.shiose.co.jp/shop_info.html ビル内に数寄屋が建っているので、はじめて見るとびっくりする…
茶筅師悠楊作蓬左 中荒穂。春日のいとうや商店で購入。2600円。 穂先一本一本は同巾で均一。やや固めだが、濃茶用としては妥当。皮の削ぎも美しいし強度もなかなか。これは良いものですよ。
どこかにナントカ斎という家元が居て、百人の弟子がいるとする。彼は弟子に尊敬されていて皆が彼の茶杓を使いたがっている。あるいは、彼は弟子に尊敬されていなくとも、時代物でない茶杓の供給元は家元か坊主でないといけない、という不文律があるとする。…
茶道具屋にもいろいろある。茶筅や茶巾買いに行くような安い茶道具屋は入りやすい。日本橋界隈にある、骨董屋兼ねててうっかりすると重要美術品とか置いてある店は入りにくい。まぁ間違って、でなら入った事がある。無知だった頃、無知ゆえに日本橋の某楽焼…
民芸の陶器はもっさりしている。 大抵厚口の陶器で、重いし変な模様が付いている。ときおり抹茶碗が置かれている事もあるが、変な色だったりぼってりしてたり茶心は何処?という感じではっきりいってお茶に使えるものは少ない。 ところが、片口だけは「おお…