古文書の読み方3 勉強

資料があって、辞書と筆記具が揃った。

だけど、いきなり資料を訳しはじめてはいけない。多分無理。

まず昔の茶書、それもくずし字でない物を何冊か読んで、文体を勉強した方がいいと思う。

茶道全集12巻収録の茶道便蒙鈔とかお勧め。


古文書の入門書って、あんまり役に立たない。

なぜかというと、古文書の入門書って、「証文」だとか「検地帳」だとか、そういうものを訳する人の為にできている。

言っちゃえば役所の書類とかを読む為の知識中心で、大抵「候文」についての説明だったりするんだけど、これがあんまり役に立たないんだよね。茶書は「証文」の類ではないので、候文はすごく限定的にしか出て来ないからだ。

むしろ以下のパターンが多い。

  1. 〜すべし
  2. 〜する也
  3. 〜の事
  4. 〜するもよし
  5. 〜不苦(苦しからず)
  6. 〜心得有
  7. 〜口伝

基本教科書だからね。

こういう文体を翻刻モノで読んで慣れておくと、あとが楽だと思う。

もちろん現代語訳の奴は全く役に立たんので、却下ね。