出光美術館 茶 Tea 喫茶のたのしみ

出光美術館の、お茶に関する展示。

…えらい漠然としたテーマですね〜。

入口から煎茶道具。青木木米さんの巧みな技術に嘆息しながら「でも趣味じゃないよなぁ」とか言いながらそこを通過。

反対側の壁の水注の数々を通過すると、豪華な掛け物たちが待っている。
牧谿の平沙落雁図を芒洋とみて、振り向いた先には一目で一休とわかる一行書。

そこを抜けると花入たち。
青磁鳳凰耳花生、とかの名品を楽しむ。しかし、一番印象的だったのは高取砧形花生。
高取と思えぬ土の味の、すこしひずませたそれに、心奪われる。
ところで、美術館で見る花入って、異常にでかく見えません?これ、座敷においたらさほど大きく見えないんじゃないかな、とか思うんですがどうか?

そして若干ソエモノ感のある茶碗数点。
井戸茶碗"奈良"は、内も外もほんとに素敵で、実に使い良さそうな小ぶりの井戸なんだけど、なんか高台がすごく残念な感じ。

さらにおずおずと展示される茶入数点。
"師匠坊"は四聖坊関係か?と思ったらそうでした。
仕覆は写真のみ、というのはどうよ?

茶杓は一本。利休の茶杓。利休形ではあるんだけど、折れそうな程薄い茶杓

部屋を移って釜に水指。高取の三足水指が、またも心をわしづかみ。
にしても水指の展示で蓋無しのものが三つもあるのはどういう事?

あとは食器やら菓子器やら文房具やら、なんだけど、省略。


漠然としたテーマで、悪くはないんだけど散漫な展示だったので、とりとめなくレポートしてみました。

結構面白かったけど、範囲広すぎて、それぞれの道具単位での見ごたえがちょっと。


あと、毎度の恒例なので一言。

朝夕菴。またも遠くからお道具を拝見。

「是非、お道具の拝見を」
「では濡れ縁の外の、竹の結界の向こうから御覧下さい」

そんな事を言われたようなムカツキ感あり。
こんな展示ならしない方がいいよ!