禪人利休の生涯4

信長との関わり。

この頃堺の会合衆の中心的役割を果たしていた能登屋、ベニ屋に代わって、今井宗久、津田宗及の新会合衆が台頭した。
(略)
千家は鉄砲・火薬の商いではなく、第一章で述べたように塩干物を扱う海産物問屋であったので、今井家や津田家のように派手な商売ではなかった。
にもかかわらず、天王寺屋、今井家に伍して信長の茶道に列する事が出来たのは、単に商家の茶ではなく、武野紹鴎の許で修業し、精神的バックボーンを大林和尚のもとで三十年真剣に研鑚したことが信長の琴線にふれたのである。

ちょっと利休を理想化しすぎである。

利休は信長に火薬を献上したりしている。
紹鴎のもとで修業も怪しい…というか、紹鴎の婿が居るのにそのぐらいの経歴では。


んで本能寺後の話。

ただその布石の一つとして、信長帷幕内が未だ混沌としていた時に、大徳寺で主君信長の大葬禮を一武将の秀吉が主催して天下に秀吉ありの存在をアピールしたのは秀吉一人の演出ではない。
古渓和尚を導師にもって来ている処からみてこの智慧は利休である。

こっちは利休を有能視しすぎかな。

古渓和尚と大徳寺という実施場所の紹介に利休が関与した可能性までは否定しないが、本能寺の変4ヶ月後に実施したこのとてつもなく政治的な葬儀は、秀吉の政治力のたまものだろう。

秀吉が押えている京で葬儀をする以上、敵対する本願寺とか叡山とか、足利家の縁が強い相国寺とか、消去しなきゃいけない宗派が多すぎたってことだと思う。