あんまり箱書しないで

近頃、茶道具屋の大売出しがいろいろあった。

ある場所でグっとくるナイスな茶入発見。上野焼で、赤い下釉にかせた赤い上釉。形もよく、おしゃれであった。

ほっしーーーーーーーーーーーーー。

でもちょっと高い。上野焼茶入の相場からして、倍以上の値段だった。さすがに買えない。

原因は某宗匠先生の箱書き。

この箱書なきゃ半額以下だろうなーとか思う。そうしたら買えるのに。
もともとは大した値段のものでもなかろうに、なんにでも箱書きすんなよ、もー。

先日読んだ「無茶も茶」では、茶道具屋が如何に箱書ビジネスで儲けるのが習い性になっているか良く判る。なんか見付けたので鈍翁んトコへ持って行って箱書きしてもらう、ってのがやたら繰り返されていた。

安く仕入れたものに、利益を乗せて売る。これは道具屋のお仕事である。けっしてこれを否定する気は無い。適正な利益であれば、ね。

例えばここに、小売5万が適正かな、というクラスの道具があったとしよう。
んで道具屋の仕入れは3万だったとする。

5万で売るなら適正である。この場合2万が道具屋の利益になる。

7万*1で売れば4万利益が出るが、客も馬鹿じゃないからそれでは売れない。市場原理が働くわけだ。

でも箱書があるなら5万のブツに10万の価値を感じる客が出るかもしれない。3万払って箱書きしてもらい、4万利益を乗せて10万で売る。道具の値段は倍になり、道具屋の利益も倍になる。

箱書きマジックってこんな感じではないかと思っている。

でも、前にも書いたけど、他流派の箱書って私にはなーんの意味もない。むやみに道具の値段が上がるだけ、なんだよ。

やめてほしーよー。

*1:計算ミス修正