根津美術館 中世人の花会と茶会

ここでいう中世人、というのは、室町の初期茶人を指す、みたい。
なのでこの展示、初期茶道っぽい道具が多い。唐物の青磁や胡銅とか。
かなりもやっとしたタイトルだが、その通りもやっとした内容かも。


青磁筒花生 大内筒。掛け花生にする為の穴が空いているのだが、青磁の花生などという高価な宝物を空中に吊るなんて恐ろしい事をしたのはいつの工夫なのだろう。


曜変天目。え?どの曜変?龍光院の?とか思ったが、すごいぱっとしない天目。あとで収蔵目録見ると「遠州が箱に曜変と書いているが、油滴に相当」とある。じゃぁ油滴天目 銘「曜変天目」とか書いといてくれよ。遠州の評価を覆すのは辛いとは思うけどよ。


松屋肩衝。あの松屋肩衝。でかい。
なだれに関しては利休見立てとか織部見立てとか合計四種もあるんだから、そっちの解説をしてほしかったな。
あるいは中央に置いて全周ぐるぐる回れる展示の方がうれしいかも。


青井戸茶碗 柴田。あれ?何年か前に見たとき、こんなんだったかな?


丸壷茶入 青山。?やっぱおかしい。ぺかぺかですごい粗相なものに見える?照明が明る過ぎる?


長次郎 赤楽茶碗 無一物。え?こんなカスカスのオレンジの茶碗だっけ?過去二回見たことがあるけど、赤黒い迫力のある茶碗だったはず。


…やっぱ全体に照明がなんか変なんじゃねーか?


なんか明る過ぎるし、色合いも変わっている気がする。細部までよく見えるけど、雰囲気が全然過去のイメージと違う、違い過ぎる。

善し悪しとしては悪しの方かな。
やっぱ根津の照明は僕には合わない気がする。