出光美術館(門司) 利休と桃山茶陶

利休時代の茶道具を中心にした展示。

今回の目玉は古天明菊水釜。
なんだろう?青銅器の様な、中華の香りがほのかにする。

宝尽地紋甑口釜。
宝尽しの文様が全体を大きくおおっていて、とてもカワイイ雰囲気。


黒楽茶碗「黒面翁」。小ぶりな長次郎楽茶碗。

赤楽茶碗「僧上」とその写し。長次郎の赤楽と如心斎による写し。釉調はともかく、フォルムはウリフタでよくできてましたわ。

志野橋文茶碗と志野沢瀉茶碗。出光といえば志野ですよね、という感じの素敵な志野茶碗。眼福。

薩摩茶碗 銘「閑庵」。朝鮮釉の様に片身掛け流しし、残りに幾何学紋の入った、少し唐津っぽい茶碗。土は薩摩らしい焦茶色だけどね。


野点茶道具。
学芸員が組んだのか出光さんが組んだのかわからないけど、超豪華な野点道具。
織部茶杓「ゆがみ」なんて、もったいなさすぎて普通野点道具には入れないだろう。
あと、硯箱も野点には入れないだろうな。
長次郎の小服茶碗、なんてものがあるのもびっくりだわ。


東京の出光美術館に比べるとぐっと小ぶりながら、やはりセンスのいい美術館でしたわ。