やさしいお茶とお花入門3 茶の湯の歴史

子供向けの茶の湯の歴史。

抹茶をたててのむ茶の湯の習慣は、中国のものでした。
それを日本にもってきたのは、鎌倉時代栄西というおぼうさんです。
(中略)
また、ねむけざましにもなるといわれ、僧侶を中心に広まっていきました。

ここまでは割と普通かな。

いまの茶の湯の形ができたのは、室町時代のころといわれています。
最初は道具や形式を重視したものでした。

微妙な書き方。
子供相手に「闘茶という遊び」については書きにくかったという事だろうね。

お茶にたいせつなのは形ではなく、心であると考えたのが、村田珠光という千利休の先生です。

ざっくり。というかここまでざっくりすると嘘になると思います、さすがに。
どっかで道具茶を侘び茶に転換しなきゃいけないけど、でも村田珠光からしばらくして紹鴎が出てきて、利休は道陳と玄哉の弟子…なんて書いても子供には無理だもんね。
嘘も方便という奴だなぁ。