淡交増刊 寛永文化と茶の湯2 寛永の茶の湯

矢部誠一郎著。

寛永文化」は「桃山の残り火」文化なのだろうか。
(略)
次代に繋がる、いわゆる「大名茶」が、「利休茶」の「残照」とは、わたしには考えられないのである。

と、昨日の話をひっくりかえす様な書き出しである。


が、織部遠州、石州の茶風を書き終えたあとの結論はこう。

古田織部小堀遠州片桐石州による大名茶の成立について大略を述べてきた。
寛永の茶の枢軸は、やはり、こうした幕府の支配力の下に次第に自由を失い、その権力に迎合せざるを得ない形式化されたものになっていった。
ただ、一包では織部遠州・石州等が、利休相伝の「侘び」茶の感覚をついに捨てずに、後代に引継いでいった努力を見逃すことはできない。

んーー。やっぱり「残照」以外のなにものでもないな…。