数寄屋図解事典7

きがねのちゃしつ(黄金の茶室)
(略)

ずっと「おうごんのちゃしつ」だと思っていたわ。

きはくけん(既白軒)

京都妙心寺塔頭桂春院にある茶席で、藤村庸軒の好みと伝え、席は三畳敷で中柱を立てた台目切とし、この席のできた頃は妙心寺では参禅第一主義で喫茶の風を抑えていたが、それでも密かに茶に親しむために、外から茶席らしく見えないように工夫して建てられたので、この席も躙口前には袖壁を造って庭から見えないようにしてある。

茶の総本山大徳寺への反発が見えているなかで、でもそれだと接待とかうまくいかないので、それっぽく見えなきゃいいじゃん的般若湯的対応に出た、という流れが面白い。

図で見ると二畳台目中柱切で、躙り口の畳に対して出炉がある、という客に厳しいつくり。これ客二人が限度ね…。

きゅうそうてい(九窓亭)

横浜市三渓園の内苑西南にある茶室で、もと織田有楽斎伏見城内に月華殿と並んで好まれたものと伝え、後宇治の上林家に移築し、さらに三室戸金蔵院を経て大正7年(1918)現在の所に移築された。(略)

三渓園春草廬のことである。来歴は知らなかった。

上林家は伏見城と縁が深く、最終的には関が原の前哨戦で伏見城が焼けた時に上林竹庵が徳川方として討ち死にしている。

  1. 豊臣方の有楽から茶席を拝領
  2. 徳川家康から宇治を安堵(この時点では徳川政権は樹立していない筈)
  3. その恩に報いるため伏見で討ち死に

という、いろいろ時系列のおかしいことが起きている。
何かしらの情報操作があったんじゃなかろうか?おかしい。

なお春草廬3畳は織部好み三畳台目で、有楽の香りはさっぱりしない。