菓子の変遷

利休の時代の茶会記を読むと、今みたいなお菓子は出てない。
ふのやき(味噌クレープ?)とか、椎茸とか昆布とか、あんまりにもお茶菓子らしさに欠けるものが出て来る。

一応、金平糖などの南蛮菓子が輸入されてたし、利休ら金持ち集団が買えないはずはなかった。

つまり、甘いものを食べて、お茶で味を消す、という考え自体無かったんじゃなかろうか?

懐石の最後に出汁味とか味噌味とかのものを口にし、濃茶を待つ、というのはどういう感じの茶事だったんだろう。
なんかのんべえっぽい?

んで、たった数十年後、茶会に饅頭とか餡餅とかが出て来る様になる。
この間にどういうパラダイムシフトがあったんだろう?