昭和初期の茶道

昭和初期の茶書を読んでいると、現代とは全然違う茶道観で面白い。

高橋箒庵"おらが茶の湯"はこう語っている。

書院の台子茶などと云うのは原始時代の形見で、宗匠連中は心得て置かねばならぬであろうが、夫れが世間に流行らぬのは、草庵侘茶の趣味が夫れより遥かに面白い為めである。

侘び指向が非常に強かった感じだ。

しかも、点前が下手でも全然平気だった。

森川如春庵"田舎家の茶"で語られるT.D氏(おそらく団狸山)は

益田翁が『君の點前を見て居ると山道を辿るやうだ』と評され、

多忙な数寄者はあんまり点前を勉強しなかったんだろうな。

前にも書いたけど松永耳庵もこう書いている。

お茶を始めてヤツト一年。別に師匠はない。

でも、茶会の会記とか読んでると、すごく面白そう。

待合から仕掛けられた謎が後座で明らかになる。この時代の茶会はすごく格好いい。

点前よりも趣向の方に意識が向いてた時代なんだろうなぁ。