光秀と鷺の絵

天王寺屋会記の宗及他会記の天正八年に、以下の注釈が有る。

南都逗留中 このとき、光秀は瀧川一益とともに大和検地奉行として奈良に下向、宗及は光秀に随行した。

実際、天正八年の宗及他会記には

同九月廿一日 於坂本、三宅弥平次 口切
(中略)
同九月廿六日 於南都四聖坊、道具拝見
惟日へ持参也、
(中略)
南都逗留中ニ茶壷十二三見申候、
イカツキノ天目見申候、

同九月晦日 筒井順慶 越知玄蕃 兩人之茶壷口切也
(中略)
同拾月二日 歸津之路次 於法隆寺

とある。

9/21以降のどこかで奈良に移動、9/26には東大寺に到着している。
10/2には堺へ帰ろうとし、その途中で法隆寺に寄っている。

その期間、松屋はどうしていたかというと、

九月廿三日、八時
一 ヲカヤ道賀ヘ 長順 久政二人
(略)

大鋸屋道賀の客になっているのだから、少なくとも奈良にはいたのだと思う。


ここで疑問。

光秀は何故、鷺の絵を見に松屋に行かなかったのだろう?


宗及は、天正四年に鷺の絵を見ている。

宗及は光秀に鷺の絵を見る様、勧めなかったのだろうか?



まず光秀の趣向が全く侘びではなかった、興味無かった、というのは考えられる。

利休が鷺の絵を見に行ったのは前年の天正七年。「鷺の絵は数寄の極意ですよ!」という利休のキャンペーンは、まだ功を奏していなかったのかもしんない。


も一つ気になるのは「南都逗留中ニ茶壷十二三見申候」の部分。

「奈良で誰それに供応を受けた」とは書いていないのだ。

十日ばかりの滞在で、供応を受けたついでに道具を見せてもらうというやり方だと、茶壷を12〜3個も見るのは難しいだろう。
供応無しに道具だけを見に行った、という感じになるのではないか。



光秀と一益は、検地奉行として行ったわけだが、別のミッションとして「信長の道具狩り」の下見があったのではなかろうか?

検地に天王寺屋が同行するというのは不自然な気がするが「検地ついでの道具狩りの鑑定役」として行ったのならば納得ができる。


堺での道具狩りは堺衆には苦い思い出だっただろう。

宗及は、松屋への友誼として、光秀の目が松屋に向かない様に頑張っていたのではなかろうか?