田部美術館 木枯し騒ぐ

田部美術館の企画展示は、実に小さな部屋に道具組が一揃い置かれているだけなのだが、大変にセンスがよく楽しめる。

大変立派な光悦の和歌散らし書きの懐紙。

花入は古楽山焼の立鼓形だが、筋目が刻んであるのが変わっている。

茶入は瀬戸落穂手「田面」。土見せがかなり上の方まで及んでいて、侘びた感じ。

藤田玉映の「桑茶杓」。ごく普通の竹茶杓に見えるのだが、桑を削って節まで再現したもの。

茶碗は三島暦手と古楽山。
三島はナリがいまいち。古楽山は青井戸みたいなナリで、こちらの方が良かったかな。

全体にごく渋い道具組で、八代宗哲の菊桐蒔絵棗と、永楽和全の色絵仁清写布目食籠という、現代物でアクセントをつけた面白さ。

今回の道具で、一番謎だったのは釜。

富士形巻狩地文の釜なのだが、カン付が変わっていた。

左が「聞か猿」。右が「言わ猿」になっている。どこかに「見猿」がいるのか、あるいは居ない事に意味がある故実などあるのか、等すごく疑問でもやもやした。