大和遠州流茶道教本6 濃茶点前 割稽古

拭き浄めた濃茶々碗に人数分の茶を入れ、茶杓は茶碗の後半部に横一文字にのせ、茶入は軽く二度ポンポンとたたいて、くすり指にてくるりと口の周囲を拭き懐紙に拭い、蓋をして右手でその定座に置く。
両手を茶碗にかけ、よくほぐしひとところによせあつめて茶杓をポンと打ち茶入の蓋のつまみ右側にのせる。

濃茶の時、茶入は両手で扱う必要があるので、その間茶杓は茶碗上に置くのはどの流派でも普通にやっている事だと思う。しかし、横置きは珍しいかもしれない。


濃茶を入れる時、茶杓を使い抹茶を拡げる流派は多いと思うが、寄せ集める流派もまた珍しいんではなかろうか?


あと、両手を茶碗に掛けた状態で、どうやって茶杓を扱うのだろう?
口にでもくわえるんだろうか?

気になる〜。