茶道の實際2 習ひ方

習い方について。当然先生からの視点であるが:

習ふ人は何事にも懐疑的である事はよいがあまり過ぎると横徑にそれてしまい其本質をつかみそこねる、
反面機械的に繰かへし習うただけで何の為めの一舉手一投足であるかを知らうともせぬのも困る、初めは素直に指導者の云ふ事を聞いて習ひ、少しく作法に慣れて茶を親しみを持つ樣になつたら稍研究的に留意して行く樣にすれば早く覺えられると思ふ。

「素直だけど手のかからない子がいいなぁ」…正直過ぎる気がする。


実際の注意事項は:

器物の扱ひは大體手先の仕事であるが、これも肱或は肩より大きく動かして行くのであつて單に手先の運動とせぬ事が肝要である、

みたいな結構詳細なものもあるのだが…

輕重は量の輕重でなく其質の輕重である、點前で云へば濃茶(厳粛)薄茶(輕快)本式(厳格)略式(簡易)に各々心構の相違があらう、品位は氣品位相を云ふものである、點茶の主旨によつて献茶(荘重)祝儀(明朗)追遠(静淑)等で分別すべきで心の持方や精神の入れ方を考へなければならない、

段々観念的で意味判んなくなって行くんだよね…。

今から習おうとする人がこれ読んでも意味が判んないと思う。つーか、これ教える側の権威付けに無理矢理こ難しく語ってやないだろうか?