湯木美術館 江戸時代の千家の侘び茶

湯木の春展示。
宗旦〜宗旦四天王中心の頃の展示。

入口近くに宗旦の瓢花入「面壁」。
畠山記念館の道安の瓢花入「木菟」と比べると大きい。
でも作風同じ感じ。まあ瓢花入なんて誰が作っても似てしまうのかもしれんけど。

白釉輪花口水指。仁清の変態的な精度で作られた水指。上面は白、側面は灰色に塗り分けてあるのだが、なたれが、上面は白の上に透明釉あるいは灰釉。側面は上面の白い釉薬を使い、一連のものに見える様作ってある。

了入のツボツボと長入の向付が、喜三郎の椀、一閑の折敷に置き合わせ。
懐石道具に関しては本当に素晴らしいセンス。

色絵桜図鉢。道八による乾山写し。筆致が全然違い、乾山に見えないところも含め面白い。

斗々屋茶碗。平たい斗々屋で、いまいち。平瀬家→藤田家伝来だが、直前に藤田美術館で斗々屋茶碗の本歌を見たのでイマイチ感倍増。


仙涯の利休像画讃。

なんかこんな感じ。

これが奥に展示してあるので、そこまでに思ったいろんな感想ここでふっ飛んでしまったぜ…。