玉川遠州茶道秘訣抄14 眞の侘点の傅 二ヶ條

とても気になるタイトルではないか。

道具畳の眞中に木地の湯桶を置
前に包棗に羽箒を添へ飾るなり 帛包方習あり
最初羽箒をとり炉の方へにじり羽箒を炉縁の右の方に置
釜の蓋をしめ 是時手にてしめるなり
定の如く坐掃終て次に茶碗持ち出壁附に仮置して包み棗を右の方へよせ 包棗は上より抓み持つなり
茶碗をとり並べ置
次に柄杓蓋置建水持出定の如置一礼
茶碗取よせ包棗を取よせ帛を解き 帛とき方習ひあり
直にたたみ棗を定の如く拭ひ拭留して定の所に置 棗へ茶を入れる事杉形に入れるなり

湯桶を水指にし、包み服紗のお点前が「真の侘び点」の様である。

で、二ヶ条とは「包み方」「解き方」の習いのことらしい。

あとは「定めの如く」「定めの如く」で割りと普通のお点前になる。


ただ、最後の方で

湯桶の蓋をとり炉縁の上左隅に置
釜蓋をとり湯桶の蓋上に置
手巾を口の下に當て湯桶より釜に水を差し 是時廻しながら水を差し入るなり

とあるから、茶道具としての湯桶というより、蕎麦屋においてあるアレみたいな奴ではなかろうか。