茶道筌蹄6 利休形

茶道筌蹄一より。

引手
玉子ハ利休形
(略)
ムロ
利休形は二方天井まで塗廻し
(略)

利休形は臺目に小間中の洞也
(略)
壁床
利休形也席中の壁に掛物を掛けるを云
(略)
一重
利休形也
(略)
二重
利休形昔は吹抜きより上にて留る
(略)
道幸
利休形後に開戸有
(略)
堂腰掛
利休形外露地に有り
(略)
萱門
利休形萱ぶき屋根裏葦
(略)
角戸
利休形大小有り
(略)
金灯籠
利休形
(略)
灯籠臺
利休形
(略)
円座
利休形竹の皮讃岐円座を用てもよし
(略)

利休形竹の皮熊野笠檜網代張用てよし
(略)
下駄
利休形杉に竹の皮はな緒なり
(略)

利休形白竹のエを竹の皮にて包む
(略)
湯桶
利休形過ぎ曲ケ物
(略)
水翻
利休形桧の曲ケ串二本有り
(略)
水桶
利休形杉に桧の割ふた
(略)
茶巾洗
利休形杉曲
(略)
箱炭斗
利休形桑
(略)
茶ハキ箱
利休形桐の二重廻り
(略)
茶篩
利休形桜木地
(略)
火吹竹
利休形サビ竹節二つ
(略)
臺十能
利休形 鉄臺 桑柄
(略)
チリ取
利休形桐裏に竹のはしはみ入る
(略)
掛灯臺
利休形楽の二枚土器小の方を用ゆ
(略)
袋棚
利休形桑の志野棚を桐にて写したる物也
(略)
丸卓
桐は利休形
(略)
四方棚
角の有は利休形昔は利休水指棚共云
(略)
旅箪笥
利休形一説に小田原陣中にて好みし故へ

利休発明家過ぎるだろ。

当時の古法をすべて「利休形」で説明してないか?

この時代利休の権威半端ないな。

こーゆーのマジ受けすると「利休は茶の湯創始者である」とか思ってしまうかもしんないな。