講座日本茶の湯全史20 千家茶の湯の広がり

堀内國彦/谷端昭夫著。
というか引用部分は國彦さんの方。

千家の茶風が江戸時代を通してどう変化していったか。

少庵もみずからを守るために、世の中の趨勢である武士の茶の湯に迎合しなければ許されなかった状況が想像される。
(略)
元伯宗旦は、少庵と異なり、自身の思想を頑強に貫いたと思われる。

やや通説…というよりに偏っている気がしないでもないが、それだけにイメージ通りか。

江岑・随流斎の間は、利休切腹以後の忍耐の時代といえる。
(略)
江岑当時、利休なきあと主導権をえたのは織部であり時の主流であった。
(略)
家の伝統を伝えながらも、元伯以来の、わび茶の原則からはみ出さなかったといえる。

世の主流派でなかった時代の千家があり、

覚々斎は、元伯であったら否定するはずのものを大胆に採用している。
それが現在家元に伝わる「中潜り」である。

世間に迎合する千家があり、

覚々斎のあとを継いだ如心斎は、門人の増加とともに、覚々斎による「古風の否定」に対する批判の対応に迫られる。
(略)
一方、繁栄がもたらす人数の増加にも対応を迫られる。

軌道修正する千家がある。


さらっとうまくまとまっていて、非常によかった。

長生庵主が、今日庵で中潜り通るたびにこーゆーこと考えてたんか…と思うとまた感慨もひとしお。