茶と禅2 茶道と禅との交渉

浮世の世界にあきたらなくなり、住みにくくなったとき、そういう世界を捨てて、その生活から離れて、侘びの人となり、侘びの営みをするのが茶道の生活であって、その生活体系に一つの筋金を入れることが、禅の修行であると思う。

禅は…まぁお題目はともかく、非常に小乗的な…個人に帰結する仏教である。

鎌倉の御家人や堺の商人…禅を知的な遊びとして享受した階層の人が禅寺を尊重したのは判る。しかし、縁無き衆生がどうして禅僧/禅寺を権威と思っていたのかさっぱりわからんかったりする。


そして「禅茶一如」…ということを茶の湯側から言った以上、そこに適用されるのは禅の概念。

茶の湯の境地に至りたいのであれば、出家して修行して、茶の湯に邁進すべし。

やっぱ禅の側からはそう言うよね…。


でも市中の山居は、戻って来れるからこそ入る壷中天であって、一時の安らぎや楽しみの場であっても、千日回峰の舞台ではない。


禅茶一如なんてお茶の楽しみを享受するのが後ろめたい人が考えた理論武装なだけだと思うんだがなー。本気で考えたら無理出るよねー。