茶道規範66 要録 扇子

扇子の使い方は

扇子ハ禮義ノ一具トテ必ズ持ツ
座中ニハサヽズメ持ベシ
最モ不可遣

現代とまったく変わらない。

だが、扇子自体が、現代の茶扇子とは大幅に違うものであった。

扇子ニ形アリ
長サ一尺七分ニメ

まず、大きさが32センチもある。
現代の男性用茶扇子が18センチ…6寸なのと比べると、巨大である。

地紙ノ色淺黄ト柿色トノ大小ノ筋揉砂子也是ヲ表トス
裏ハ惣金ニメ白萩白薄ヲ盡ス

浅黄と柿の色合いはこんな感じだろうか?

砂子の質感は再現できなかったが。


裏は金箔で白萩白薄づくし。


利休百首が書いてないのは当然として、白扇子ではまったく無い。
とにかくハデハデである。桃山の遺風か?

利休ハ俵屋正咤*1ニ令書トナリ
居士ヵ所持ノ扇子四方庵ニ有テ見之
(略)

俵屋は不詳。俵屋宗達だとするといくらなんでも時代が合わないのだが、現物持っ
ている宗偏がそう言ってるんだから、俵屋某の絵の扇子はあったんだろう。
今でも伝来しているのだろうか?

*1:咤からウ冠を除いたもの