茶道文化論集4 茶湯の流布

茶事の成立にいたる将軍家茶法が、世上に流布するのは当然である。
ロドリゲスが指摘したとおり、将軍家の権威を負うからである。
お茶は、抹茶と湯とをかみまぜて飲むだけだとはいうものの、多人数の飲み合いとなれば一定の作法も必要となる。
その作法が権威あるものの制定だとしたら、それがルールになるわけである。
ルールができると道具の規格も一定してくる。
一定すると、そこに優劣が問われるようになる。
(略)

禅宗で茶が行われていた/将軍家が御所を招く際の設備に茶道具を加えていた…本書ではこれらに関し証拠を明示している。

しかし、「将軍家茶法が世上に流布」した証拠を本書では提示していない。

「当然だから」は論拠にならんと思うのよ。

将軍義政をまつまでもなく将軍義教の時代に、いわゆる茶湯のはじまりが説けそうである。
(略)
世上では、ここに市井の数寄者珠光が登場して、山荘生活の義政の茶数寄を示教したと説いている。
これはいわゆる茶湯が市井で発達したことを暗示するものといってよい。

著者は市井でモヤっと流行った闘茶由来のお茶が、将軍家で様式化されて、市井に逆輸入されて茶の湯が発展した、と考えているみたい。

でもそうであれば初期茶道資料に「将軍家のやり方と違う」「こうあるべき」的な資料がある筈。
少なくとも市井を強く意識させる「下京茶湯」なんて名前でなく、「上京茶湯」あるいは「室町茶湯」という名で呼ばれねばならなかったんではないだろうか?