松屋会記に見る香炉の茶

永島福太郎には「写本しかないからダメ」といわれた松屋会記。
でも、松屋会記以外に、室町から江戸という長期間にわたる茶会記は存在しないんだよな。

期間が長い故に、松屋会記からは茶の湯の流行を読み取ることができるのだ。


ということで久政と久好の他会記をカウントしてみた。
年代は元号をベースにしたが、但し天正は本能寺前後で分けた。

まずは香炉を使った茶の湯がどのくらい行われていたか。

久政他会記:

和暦 西暦 香炉 全会数 パーセンテージ
天文 1533-1555 4 28 14%
弘治 1555-1558 3 33 9%
永禄 1558-1570 5 110 4.54%
元亀 1570-1573 1 20 5%
天正1 1573-1582 1 102 .98%
天正2 1582-1593 2 91 2.19%
文禄 1593-1596 1 15 6.66%

久好他会記:

和暦 西暦 香炉 全会数 パーセンテージ
天正2 1582-1593 3 55 5.45%
文禄 1593-1596 1 20 5%
慶長 1596-1615 0 78 0%
元和 1615-1624 0 30 0%
寛永 1624-1645 0 3 0%

香炉がどんどん廃れていく様がよくわかる。
天正2の時代も、利休が香炉愛好家でなければもっとパーセンテージ下がったと思う。
んで慶長以後は使う人もいない道具、となっている。

まぁ松屋さんの知己の範囲内ってバイアスはあるけど、傾向は読めるよね。