松屋会記に見る風炉の釣釜

風炉に釣釜の茶の湯

久政他会記:

和暦 西暦 釣釜 全会数 パーセンテージ
天文 1533-1555 1 28 3.57%
弘治 1555-1558 1 33 3.03%
永禄 1558-1570 4 110 3.63%
元亀 1570-1573 0 20 0%
天正1 1573-1582 1 102 0.98%
天正2 1582-1593 0 91 0%
文禄 1593-1596 0 15 0%

久好他会記:

和暦 西暦 釣釜 全会数 パーセンテージ
天正2 1582-1593 0 55 0%
文禄 1593-1596 0 20 0%
慶長 1596-1615 0 78 0%
元和 1615-1624 0 30 0%
寛永 1624-1645 0 3 0%

永禄年代までは行われていたが、それ以降は廃れた風習というのが判る。

ただ、統計上「釣釜 風炉ニ」はカウントするが「釣釜」のみだと、カウントしなかったので正確な数ではないかもしれない。
夏に釣釜をしている例もいくつかあるが、炉とも風炉とも明記がない場合はカウントしなかったのである。

ともかく、元亀天正には廃れた風習だとは思う。

おそらく、囲いで茶をやっていた時代に炉を切れなくて、でも釣釜はしてみたくて…で釣釜をしていたが、専用茶室を建てるようになったら炉が切れるのでわざわざこんなことしなくなった、ということじゃぁなかろうか。