松屋会記に見る五徳の蓋置

さて、一時期猛威?を振るった五徳の蓋置。
この流行に関して見てみよう。

久政他会記:

和暦 西暦 蓋置 全会数 パーセンテージ
天文 1533-1555 1 28 3.57%
弘治 1555-1558 3 33 9.09%
永禄 1558-1570 25 110 22.72%
元亀 1570-1573 0 20 0%
天正1 1573-1582 21 102 20.58%
天正2 1582-1593 2 91 2.19%
文禄 1593-1596 2 15 13.33%

久好他会記:

和暦 西暦 蓋置 全会数 パーセンテージ
天正2 1582-1593 1 55 1.81%
文禄 1593-1596 0 20 0%
慶長 1596-1615 0 78 0%
元和 1615-1624 0 30 0%
寛永 1624-1645 0 3 0%

元亀はサンプル数的に0にはなっているものの、永禄〜天正10年の期間は、5会に1会は五徳の蓋置である。
#まぁ松屋さんが五徳蓋置持ちの特定少数のところに頻繁に行きすぎという話もあるが。


だが、天正十年以降、状況はがらりと変る。

ほとんどの蓋置が引切に置き換わるのである。


会記には蓋置が何であるかのらない会も多い。
にも関わらず「引切」とわざわざ会記に残しているということは、重要なアイテムという認識だったということなんだろう。

時期的に考えて、この流行を主導したのは利休だと思う。

唐物の五徳蓋置を持っていた人達も、竹の引切しか出さなくなってしまうんだから、茶の湯の流行と言うのはおそろしい。