松屋会記に見る蓋置の流行

さて、昨日の話、少しだけブレイクダウンする。

久政他会記にみる五徳と引切蓋置に関して、地域を奈良に絞ってみる。

久政他会記にみる五徳蓋置:

和暦 西暦 奈良
永禄 1558-1570 26.5%
天正1 1573-1582 25.0%
天正2 1582-1593 12.0%

久政他会記にみる引切蓋置:

和暦 西暦 奈良
永禄 1558-1570 0%
天正1 1573-1582 0%
天正2 1582-1593 44.4%

五徳が緩やかに減り、引切が急速に増える様が判る。

…本当は、堺と奈良の引切の利用率の差を出したかったのだが、天正10年以降の天正年代…すなわち利休の全盛期に、松屋さんは堺に一度も行っていない。

なので 「堺の方が先に流行がはじまった」…的な確認ができない。

松屋さんが最後に堺に行ったのは永禄12年。そもそも天正に入ってから堺へは行っていないのだ。

そして永禄12年は堺が信長の下に入った年でもある。
茶の湯の中心地としての堺の実力は、思ったよりも早い時期に失われていたのだろうか?