茶の湯志ほり その4 箸


茶の湯志ほりに見る、懐石の頂き方。

焼き物の後、飯櫃を持ち出す。

此所にて亭主相伴する客よりもゆるりと召し上れと挨拶あるべし、
客も三椀目の飯は盛りたるままにてあるべし、
左なければ亭主勝手にてゆるりと食事する心なかるべし。

なるほど。

亭主にきっちり相伴してもらう為の客の配慮ってのもあるんだね。


んで、懐石の最後。

勝手口明け、湯盆を持出し、湯桶を引くべし、此時客湯を飲み仕舞ひ居らば、勝手口明け置き、膳を引くべし、

ちなみに種本「津山の家裏」にはもう少し詳しく載っている。

箸は紙にて拭ひ皿などに見苦しき跡のつきたるは紙にて清めて好し引目付く恐れなき故なり焼物にても蓋などあれば、其儘にしてよし扨箸は膳の内に仕舞ひて置く可し

やっぱり「箸を落として音を立てる」という手順はない。

いつから始まったんだろう?この風習。