刀掛

江戸時代。サムライの時代の茶室に付属する設備として「刀掛」というものがある。

サムライ達は、茶室の狭いにじりをくぐる前に、刀掛に大小腰の物を置いてから茶室に入る。んでもって、茶室の中では刀のない、つまり身分の無い世界が広がっている。そう思っていた。

でも、今読んでいる江戸時代の茶の資料を見ると、刀掛は腰掛待合に必須の装備になっていた。

そりゃそうだ。二本差しのままで座るのはとても難しい。外して横置きするにも身分制社会の中でうかつに大身の人の刀に失礼があってはいけないもんな。
刀掛はここにあった方がいいに決まっている。

待庵とかで刀掛が茶室付随設備になっていたから茶室に刀掛なイメージが有ると思うが、実用的には腰掛待合にあったんじゃねーかなーと思う。

もしかすると茶室に付随する刀掛は、町人中心茶道の中で塵穴の如く形骸化したものではなかっただろうか、とか思ってしまう。
どうなんだろうね?