新宿歴史博物館 酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷

かって新宿区に存在した大名酒井家…に関する資料展示。


家光からの書状とかが展示されているが、「此天下ごんげん様の」とかの書き出しで、家光どんだけ家康好きなんだ、とか思える。


それはさておき。


茶道具は二点、展示されている。


ひとつは「師匠坊肩衝」。

先日出光でもみたが、デカイ肩衝

出光の時より展示の照明がイマイチで、模様というかナタレがはっきり判らなかった。


んで、もうひとつが問題なのだが…。


高麗茶碗「花散里」。


我々が“高麗茶碗”として想像するものと、全然違うものだ。


色は高麗茶碗の黄色や高麗青磁の黄土色ではなく、信楽の様なテラっとした焦茶。

形状は天目を果てしなく薄作りにした様な、あるいは鉄鉢…むしろアルマイトの食器、登山に持っていくコッヘルの様な形状。


「どこが高麗茶碗なの?!」という感じなのだ。


印象的に金属の食器を連想させる、という事は「朝鮮の陶磁器は金属器の模倣からはじまった」という説とつながり、なんかそれはそれで高麗茶碗として正当なのかもな、とかも思った。

でもやっぱすんごい不思議なものをみた気分、かな。