湯木美術館 上方豪商の茶道具

今回は豪商に所持された経歴の道具たち、の特集展示。

大阪の人は「『黄金の日々』よ、もう一度」的なノリで、上方豪商好きである。多分。
そのせいか客層がいつになく騒がしかった。


入口にでんと鎮座する。対馬井戸と膳所耳付茶入。

対馬井戸は、高台の高い、すっくとした井戸。いまいち肌の色が好きになれない。

膳所耳付茶入は、悪くはないけど、さほどよろしくもなく、井戸茶碗と並べるのは少々どころでなくかわいそうな感じ。あまりに格が違うんじゃよ。

茶入自体よりも平瀬露香の箱書きの字の美しさに魅了される。


備前焼の様な宗入赤楽筒茶碗の福寿草

光悦の様にゆがみ、仁清の様にかっちりした高台の、金森宗和の上手すぎる赤平茶碗。


三斎の、村田一斎の、仙叟の、覚々斎の、立花大亀の、見所多い茶杓たち。


おもしろくないわけでもなかったんだけど、みほつくし茄子も寸松庵色紙も展示されていない末期だったので、若干寂しい展示でしたかな。