道具

茶杓用治具

茶杓を圧力釜で熱する。茶杓の曲げに関してはこの方法が一番望ましい結果が出るが、乾燥までの間の固定が問題である。そこで私は考えた。二本の釘で櫂先部を固定し、切り止め附近の別の釘からタイラップで締め上げながら曲げる!これなら望んだ角度のまま固…

靴下

お茶に行く時。お茶席に着いてから、外で履いていた足袋や足袋カバーあるいは靴下を、綺麗なものと交換する。これ常識である。 しかし、大寄せの場合、必ずしも待合があるわけではない。女性の方々は廊下を使いうまいこと雨ゴートとか畳んで居られるが、その…

茶杓の湯矯め

火矯め以外に湯矯めも試した。いつもあまり柔らかくなってくれないので、今回は圧力釜で10分程煮てみた。蒸気を強制排気し、熱々の所をシリコンの鍋掴みで掴んで曲げる。すばらしくグニャグニャ。感動的な程だ。 水で急冷して、乾燥させる。 数日後:あれー…

茶杓の火矯め

西山松之助「茶杓をつくる」に触発されて、竹を曲げてみた。アルコールランプを使い、あせらずじっくり、焦げても気にせず炙ってみた。やっぱり焦げた。まぁ想定内。 あと西山松之助の言う程「飴のように柔らかく」はならなかった。これも実は想定内。幅を広…

茶漉しの工夫

前に、お茶は漉せば漉すだけ風味が消えるので、何度も漉しちゃ駄目、という話を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20130720 でも全量漉しちゃうと、使いきるまでにダマに戻っちゃう。 かといって毎回使う分だけ漉すのはめんどくさい。 だから適量…

抹茶Q's

一保堂が、抹茶の普及の為に、謎グッズを作っている。http://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/goods/index.html?ggcd=902016&cid=utensils片口で点てて、他の茶碗に注いで飲んでくれ、というグッズの様だ。以下の四つの問題点がある。 めんどくささが減ら…

樂家歴代を覚える

義母や先生方の、昭和40年代より前にお茶を学んでいた方と話していて気付いた事だが、昔の茶の湯には「樂家歴代を覚える」というのが修行の必須項目だった様なのだ。…でもこれっていま全然流行ってないよね。 少なくとも私はわざわざきっちり覚えとこう、と…

お茶を漉す

抹茶は漉さないと使えない。まぁ使えないことはないが、ダマが残って飲みにくい。 缶を開けて、封を切ったばかりの抹茶を漉すと、しっとりした質感。でもこの状態の茶は、茶杓にこびり付いて落ちてくれない事もある。 しばらく経って、またダマになりそうな…

茶筅レビュー 竹茗堂久保左文

竹茗堂久保左文。春日のいとうや商店で購入。 数穂で3200円。軸太さ23mm。穂先一本一本は細く均一。固からず柔らかからず。しなやか。見た目も美しい茶筅。 でも:穂先にねじれる傾向あり。…耐久性いまいち、かなぁ。本気の使用時での使い捨て前提にはいいと…

淡路屋舟

野村美術館にある淡路屋舟の花入。今井宗薫から伊達正宗宛の添え状が付いていて、「南坊ト申老僧所持仕候」と南坊宗啓の実在を示す資料となっているという。この書状の真贋が判定されているかどうかは知らない。 しかし、もし真だった場合、疑問が出る。 淡…

馬蝗絆

茶の湯文化学会の会報No.75に、馬蝗絆の「馬蝗」の意味について書いてあり、興味深く読んだ。ここから読める: http://www.chanoyu-gakkai.jp/magazine/ 馬蝗は馬の様に大きい蝗のこと…と聞いていた自分としては眼から鱗。 往時の日本だと大きいものには「熊…

仮説:楽焼の大きさと茶風

昔から、「長次郎の茶碗は小さくてノンコウの茶碗は大ぶりだなぁ」と思っていた。 んで、その理由を「二人の手の大きさが違うからじゃないか」とも思っていた。でも、そういうもんではないのかも?と思い始めた。仮説。 長次郎の頃…利休の頃は、吸い茶が始ま…

瀬田掃部の茶入

瀬田掃部は大ぶりの茶杓を作ったことで有名。南坊録の解説だと、所有していた大きな皿の様な高麗茶碗に利休が「水海」という銘を付けてくれ、その際に「勢多」という茶杓を贈ってくれた。その茶杓を見本に作ったから、瀬田掃部の茶杓は大きいのだという。確…

急須の蓋

急須の蓋が割れた。おっことしたわけでもないので、どうも焼成時にクラックがあったみたいだ。もちろん漆で継いだ。が、ちょっと使用すると簡単に外れてしまった。 漆で継ぐ、という技法は、結構強固だし(茶の湯の美意識の上では)美しい。だが、何にでも使え…

2100円と3150円

私が普段買っている抹茶は、一保堂の「青雲」。http://shop.ippodo-tea.co.jp/kyoto/shop/goods/index.html?ggcd=102044&cid=matcha40gで3150円。薄茶にはおいし過ぎるくらいだし、濃茶にも十分使える。なにより、どこでも買えるので気楽である。しかしなが…

茶筅レビュー 宗筅作蓬左

献上写穂 宗筅作蓬左。 新宿 青松園で購入。数穂で2500円。軸太さ22mm。穂先一本一本がやや太く見える。 しかし穂先の竹はかなり均一。固からず柔らかからず。しなやか。 10回使用後の状況;中穂の一本が折れているが、他は問題なし。 使いやすいしコストパ…

プロフェッショナル仕事の流儀 新春スペシャル

樂吉左衛門密着取材。樂さんの作業風景がいろいろ見れて面白かった。 箆削りの風景とか見れるとは思わなかったし、作業場に失敗した茶碗を置いて、こうはすまい、としているのも面白い。前衛的な茶碗を作る時は、同時に伝統的な茶碗も作る、というのも驚きだ…

茶筅の評価軸

茶筅が思いのほか品質まちまちなので、今後、茶筅を買ったらレビューしていこうと思う。まずは 購入場所 製作者 価格 という基本情報。 見た目、仕上げ という使用前の情報。 固さ(つっかえるか?) しなやかさ(弾力性はどうか?) 10回くらい使用後の癖の付き…

出来の悪い茶筅

茶筅の品質が悪い、という話は以前にしたが、実は先日私が買った茶筅も、ひどかった。数回使うと先はバサバサ。まぁこれは手入れが悪いと言われれば反論しづらいが。 しかし、そもそも曲がった竹で作られているのが判るだろうか? 良く見てみると:茶筅は竹…

茶筅

大寄せの時、先生が準備した茶筅がエラク固かった。内穂の部分の剛性が高過ぎ、つっかえる感じがする/点てててゴリゴリ感があった…といえば感じ判ってもらえるだろうか?感触としては、茶を点てているというよりは、中華鍋をささらで洗ってるのに近い。 な…

ミラー

大寄せで「あ、これあったらいいな」という物を思い付いたので、次の機会の為にメモっておく。 ポリカーボネートの、軽い鏡。 水屋エプロンとか割烹着を脱ぎ着すると、襟元とか乱れる。でも、急に水屋から茶室に入らなきゃならなくなる時もある。でも水屋が…

下足番からひとこと

大寄せの話ですが…下足番からひとこと。 銀とか白とか萌黄色で、鼻緒が同系色の草履、やめて欲しい。…どれがだれのかぜんぜん、区別つかないよ。 無難な線って事なんだろうけど、もっと個性を出していただきたい。下足番としては他の靴などを間に置くなどの…

脛ガード

正座した時の辛さを、「足が痺れた」という。 だが実際にはそんな単純なものではない。正座した時の辛さには、大体以下の5つがあると思っている。 膝裏動脈の圧迫による下肢の血行不全 膝関節の過屈折による骨、軟骨の痛み 膝周辺の筋肉の過伸展(オーバース…

太鼓張障子の取っ手

太鼓張障子を作って判った事。 太鼓張障子の取っ手の深さは、桟の深さである。5mmくらいしかない普通の障子を太鼓張りすると、取っ手として機能しないだろう。今回は15mm角の棒を使って桟を組んだが、桟としては太過ぎ、取っ手としてはやや浅い。次に作るな…

太鼓張障子

我が家唯一の和室を、無理矢理茶室にしている。間取り図上は「6畳間」という事になっているが、京畳2枚しか敷けない。インチキインチキ。 さて、その茶室にしている部屋の押入は、開き戸の襖になっている。元からあった畳の上に、京畳2枚を敷いたものだから…

清昌堂やました

東京、市ヶ谷に「清昌堂やました」の東京店がある。立地は裏千家東京道場の斜め前。 …小学校裏のファンシー文具店みたいなお店である。 裏千家東京道場前は、早朝から荷物を抱えた着物の方々が闊歩していて、ほとんど毎日なんらかの稽古か茶事かが行われてい…

茶筅ケースの作り方

先日のエントリでカラースター二つももらった記念。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20120920 ハサミだけで作れる茶筅ケースの作り方、の巻。まず材料。KURU×2 CASE 290円。 写真の硬めのウレタンスポンジは598円だが、これ一つで2個は作れる。硬いスポン…

茶筅を運ぶ

茶筅を購入すると、ケースに入って売っている。でも、あのケース、茶筅の運搬に使うにはあまりよろしくない。ロック機構がないし、先端を圧迫しすぎる。こういう経験もあるし: http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20070927茶筅筒ってのもあるけど、あれ密閉…

スネガード使用感

正座をすると足が痛む。それを防御する為のキルトのレガース。キルトだけでは厚みが足りない気がしたので、中に5mmのウェットスーツ素材を入れてみた。 お稽古でこっそり着込む。 おお、おお、最高やん。ずっと座蒲団を敷いている感じ。足の甲もあんまり痛く…

スネガード

正座をすると足が痛む。この症状は、足の痺れとはまったく別のものである。足の痺れは、膝下あたりでの動脈圧迫などによる血行不良が原因。足の痛みは、(私の場合)足の甲がぐりぐり畳に押しつけられる事が原因。後者に関しては前に「レガースみたいなものが…