その他

ポストコロナとお茶

私はコロナ終息に関しては悲観論者である。ぶっちゃけ種痘くらいの画期的なのがないと終息できない論者。 でも安心安全を当然として来た社会に慣れているので「伝染したらしたでしゃーない」って死生観を変えて元の日常を送れるかっていうとそこまでみんな修…

當世茶会心得 肆

順に座敷を出た客は待ち合いに戻り、用足しなど致しますが、雪隠を使った場合は備え付けの消毒液できちんと手を洗うことを忘れないようにしましょう。 待合には煙草盆が置かれていることがありますが、これは形式的なもので、喫煙による肺炎リスクの上昇を考…

當世茶会心得 参

茶道口より半東が折敷を持って進み出ますので正客から順に受け取ります。 折敷には煮えたてのご飯が一口と汁、そして向付が載っています。 WHO勧告以来、向付には十分火の通ったものが入っている筈ですが、不心得にも刺身の類であった場合は食べずに残しても…

當世茶会心得 弐

客は順に座敷に入り、順次居換わりしながら、床の掛け物を拝見します。 最後の客は密になりますので戸を閉め切ってはいけません。「最後に入りますが戸は空けさせて頂きます」とご挨拶して入ってください。それが亭主への合図になります。 客は間隔を空け畳…

當世茶会心得 壱

さて、茶事の当日であります。 まず、身支度をする前に検温です。熱っぽい、咳が出るなどの症状の出る方は亭主へ連絡し、茶事への出席を避けましょう。 客は、少なくとも定時の30分前には亭主宅に着いているのが心得です。よほど遠方の客でない限り、公共交…

南方録と茶の湯

南方録の覚書を読み直してみた。南方録の覚書は、通常の茶の湯の伝書の形式をとっていない。普通、茶の湯の伝書は石州百ヶ条とか織部伝書のような、箇条書きを中心としたもので、南方録の記述は枝葉が多過ぎる。でも、この枝葉があるからこそ、南方録は歴史…

竹中大工道具館

JRの新神戸駅を降りてすぐの場所に、竹中工務店が作った大工仕事に関するミュージアムがある。中はいろんな大工道具とその仕事がいっぱい展示されており、元大工を含むスタッフが展示物を解説してくれる、非常に興味深いミュージアムである。 その地下二階の…

日曜美術館 器の向こうに人がいる

Eテレのトーハク「茶の湯」コラボ番組。冒頭の熊倉功夫の「茶の湯」展に対する感想として「前代未聞とはいいませんけど…今後難しいでしょうね」…39年前のトーハク「茶の美術」と展示内容にほぼおんなじだもんな。口を濁さざるを得ないわな。「義政がこよなく…

十徳

江戸時代後期、茶の湯の衣裳の主流が十徳になった。それ以前の茶書ではうっかりすると裃とかつけてた。違いは何か?袴である。 十徳は着流しであり袴は履かない。袴を履くと式正寄りになるので、十徳は侘び茶によりふさわしい。でも、それだけなら、十徳が茶…

「茶の湯」と「茶の芸術」

トーハクの「茶の湯」展。1980年に同じトーハクで開催された「茶の芸術」と比べてみる。まず数から。 項目 茶の湯 茶の芸術 展示品数 259 399 国宝 20 30 うん。37年前の方がスケールはでかい。つーか1.5倍。でも展示はほとんどかわんない。喜左衛門井戸が来…

ストーリー

自分はお酒が好きである。自分の茶事になら、日本盛から出ている「惣花」にしよう。そう決めている。 地酒ブームの中では注目されない大手の酒だが、大変うまい。この酒のいいところは、宮内省御用達で宮内省の宴会では常に使われている、という噂のあるとこ…

抹茶とセシウム

抹茶系のお菓子が市場に溢れたのは、原発事故以降である、というのが私の記憶。静岡のお茶が信頼を失ったのと同タイミングでお菓子類が抹茶まみれになった。たぶん、抹茶がだぶついて、値が下がり、お菓子会社が使いやすくなったんだろうね。んで、その状況…

カップヌードル抹茶

コンビニでカップヌードル抹茶味を発見。茶人として、これは試さねば!とか思うも、「抹茶仕立てのシーフード味」と書かれている事を発見。 俺、シーフード苦手なんだよな。というわけで敬遠。だって、普通のシーフードヌードルをおいしく食べれないのに、抹…

新年の抱負

気を取り直して新年の抱負を再度。 本ブログをはじめてそろそろ10年。同じ年にはじめたお茶のお稽古も10年選手。それなりに上達して、去年は台子の前で茶を点てたりしましたが、それは所詮お点前の話。 お点前だけできてもしかたがない。 もう少し実践&実戦…

新年の抱負

…を書こうとしたらネット接続が悪く、スマホから更新。 幸先悪いぜ。ってことで、あけましておめでとうございます。…三が日は更新お休みします。

開運なんでも鑑定団 曜変天目

三好家の子孫が持っていたという曜変天目。本ブログならチェックせずにはいられない。ということで、視聴前の予想から。 →視聴前。三好家の子孫であれば、三好笑岩の系譜ではなかろうか。もし三好氏が手に入れていて、笑岩は一角の茶人である。使わないわけ…

百年名家 近代茶人の理念が生んだ家

昔のお家探訪をする、謎番組「百年名家」。 以前、今日庵も特集されていた。http://d.hatena.ne.jp/plusminusx3/20150521今回は松永耳庵の老欅荘。 欅の巨木を中心にするための門の設計、遠近法の錯視を利用した石段。 解説されると面白い。「寄付」として使…

一週間ほど更新お休みします。

地蔵盆の茶

地蔵盆にお茶をするとしたら、どんな道具組をすればいいだろう?当然中心は子供と地蔵になる筈だ。 菓子は駄菓子を。アソートでビニール袋に入っているとうれしい。香合には振々毬杖とかが使えそう。蓋置に三人形。茶入に地蔵写しとか?いや、中興名物は重厚…

地蔵盆

地蔵盆、という可愛い楽しい習慣が関西にはある。お地蔵さんを愛でながら、カラフルなお地蔵さんの足元にゴザ敷いてテント立てて子供がおやつ食べたりゲームしたりするだけなんだが、とっても可愛い楽しい。でも、この風習、お茶に引用された実例を知らない…

灰洗い

裏千家東京道場前の駐車場。大量の灰が干されていた。 #写真は人の写っていない部分をトリミングしたので半分。あんだけの道場だと炉の数も凄いんだろうな。「楽しい祭り」って感じではないが、夏の風物詩的な感じではある。

着こなし

この前、町中で着物を来た男性に遭遇した。アンサンブルをすっきり着てるんだけど、足元は皮ブーツ。まだここまでは普通の範囲。 びっくりしたのは帯を前締めして、ちょっと斜めにして羽織から結び目をチラ見せしていたこと。痩せた男だと腰回り貧相になるし…

数寄者

対談を読んで思った。小田栄一氏はもうお亡くなりになった。 林屋晴三氏は御存命だが、中村昌生氏ともどもご高齢だ。筒井紘一さん、谷晃さんも結構なお年。このあたりの方々が居なくなったら、流儀の外で語れる、数寄者と呼べる人がすっかり居なくなってしま…

茶聖

山上宗二に「茶聖」という称号を与えるのは、なかなかできないことである。「茶聖」とか呼ばれて出てきそうなのは、普通千利休か、村田珠光か、せいぜい千宗旦ぐらいであろう。利休は茶の湯中興の祖であり、珠光は茶の湯の祖である。 宗旦には世俗を拒んだと…

曜変 陶工・魔性の輝きに挑む。

曜変天目の作り方に迫るETV謎番組。発端は、曜変天目の破片が中国で出土したから、破壊検査して再現しようぜって話。曜変の作り方の2説。酸性ガス説と重金属塗布説…。そして陶片集め…。多分、何十年か前に、志野茶碗で同じことを荒川豊蔵とかがやってたんだ…

女ひとり 70歳の茶事行脚

NHKドキュメンタリー。 出張茶事をもっぱらとする半澤鶴子さんが、数寄者でない市井の方々とお茶事がしたい、と、旅をする話。 海岸で、山里で、雪の会津で。その辺の人を強引にお茶に誘う。 雪ん中で野点茶事かいな。茶事4時間ですよ?凍えるぜ? ゴーイン…

格好

街を歩いていると、弓が入った袋を持って歩いている人を時折見掛ける。 弓道をやっている人である。その度に「ああ、弓道ってあるなぁ」と再認識させられる。 弓は、弓道のアイコンだからだ。街中で歩いていて、和服の人に会っても「ああ、茶道ってあるなぁ…

みるく

世界各国で、お茶は牛乳と共に飲まれている。砂糖と牛乳。塩と牛乳。バターを落す場所もある。だが、日本の茶にはその風習がない。 だが、明治から140年。牛乳も普通に日本の生活に溶けこんでいる。喫茶店では抹茶ラテなどが普通に売られ、抹茶とミルクの組…

茶花

茶花は偏狭、という話を書いたが、特にそれを感じる花がある。薔薇である。薔薇はチベットから中国南部を原産とする…チャノキとほぼ同じ起源を持つ花である。 茶者南方之嘉木也 (略) 其樹如瓜蘆葉如梔子花如白薔薇實如棕櫚 かの茶経にも登場している。日本に…

設問

以下の様なテーゼがあったとする。 茶道には人生に大切なことが詰まっている。でもほとんどの人がそれに気づいていないんだ 問:茶道で学べる「人生に大切なこと」とはなにか?